2025年7月8日から、モバイルバッテリーの機内持ち込みルールが変更されました。
これまでは預け入れ不可・容量制限といった基本ルールがありましたが、今回の改定では「定格容量(Wh)の記載がない製品は持ち込み不可」と明記されました。
本記事では、ルール変更の背景と新しい条件、よくある質問、そして旅行・出張前にチェックすべきポイントまで詳しく解説します。
目次
2025年7月8日から、ルールが変わりました!
2025年7月8日以降、モバイルバッテリーを飛行機に持ち込む際のルールが国土交通省により変更されました。
ポイントは「定格容量(Wh)が本体に記載されていないものは持ち込み不可」という点。
つまり、ラベルなしのモバイルバッテリーはNGということになります。
これから旅行・出張を予定している方は、空港で止められる前に必ずチェックしておきましょう。
モバイルバッテリー機内持ち込みルールの背景
これまでもモバイルバッテリーには機内持ち込みルールが存在しましたが、以下のような問題が発生していました。
- ラベルなし・スペック不明の粗悪品が多く、発火事故のリスク
- 規定超えの大容量モデルを複数持ち込むケースの増加
- 利用者の知識不足によるトラブルの発生
このような状況を受けて、航空会社や国交省がより明確なルール整備を実施した形です。
【新ルールまとめ】2025年7月8日以降の持ち込み条件
✅ 機内持ち込みできるモバイルバッテリー
定格容量(Wh) | 持ち込み可否 | 備考 |
---|---|---|
100Wh以下 | ◯(制限なし) | 一般的な容量(例:10,000mAh程度) |
100Wh超~160Wh | ◯(最大2個) | 一部の大容量モデル |
160Wh超 | ✕ | 持ち込み・預け入れ共に不可 |
※定格容量(Wh)は「電圧(V)×電流容量(Ah)」で計算されます。
❌ 預け入れは全面禁止
モバイルバッテリーは受託手荷物(スーツケースなど)への預け入れは禁止されています。
必ず手荷物に入れて、機内持ち込みしてください。
❌ 本体に定格容量が記載されていないと持ち込み不可
今回のルール変更の最大のポイントがこれです。
たとえば…
- 本体に容量(Wh)や電圧の記載がない
- 製品シールが剥がれている
- 海外製で表記が英語で不明確
このようなバッテリーは持ち込みN Gとなります。
よくある質問(FAQ)
Q. 定格容量ってどこを見ればいいの?
モバイルバッテリー本体の裏側や側面に記載されています。たとえば「3.7V/10,000mAh」と書かれている場合、Whに換算すると約37Whとなり、問題なく持ち込めます。
Q. 2台以上持ち込んでも大丈夫?
100Wh以下であれば制限はありません。ただし100Wh超~160Whのバッテリーは最大2台までです。
Q. 容量表記がない古いモバイルバッテリーはどうすれば?
代わりにスペック表や購入証明書を見せてもNGになる可能性があります。ラベルがない場合は、新しいモデルへの買い替えをおすすめします。
海外旅行・出張前に確認すべき5つのポイント
- 定格容量(Wh)が明記されているか?
- 160Whを超えていないか?
- スーツケースではなく、手荷物に入れているか?
- 短絡しないようにここに保護する
- 収納棚への収納はNG
- 手元に置いて目視できる位置で管理&使用
これだけで、空港や飛行機でのトラブルを回避できます。
旅行におすすめのモバイルバッテリーとは?
飛行機OKなバッテリーを選ぶコツは…
- 定格容量が100Wh未満(例:10,000~20,000mAh)
- PSEマークなどの安全認証がある
- 軽量・コンパクトで持ち運びやすい
例: Anker、エレコム、CIOなどの国内ブランドは安心です。
まとめ:知らずに持ち込み不可はもったいない!
2025年7月8日からのルール改定により、「定格容量の表示」がこれまで以上に重要になりました。
旅先でスマホが使えない…なんてことにならないように、出発前にバッテリー本体をしっかり確認しておきましょう。
おすすめサービス
🌐 渡航中も快適に通信したいなら
アクロスWiFiの海外レンタルWiFiがおすすめ!
往復送料無料・容量無制限!
▶ 今すぐチェック → こちら